初投稿。

先日、結衆寺院の住職にお越し頂き、弘法大師降誕会法要がとり行われました。

当院が所属する結衆では誕生会(タンジョウエ)と呼びますが、文字にすると誕生会(タンジョウカイ)と読まれがちなので降誕会(ゴウタンエ)と表記します。


4月8日のお釈迦様の誕生日の仏生会と同じく花御堂を作り、甘茶をお供えします。

いつもは生花店に依頼して花御堂を作っていただくのですが、庭にある蔦をベースに境内の紫陽花を摘んで花御堂を作ってみました。

前日に花御堂を作ったものの水揚げが上手くいかなかった紫陽花もあり当日の朝に一部交換。

通常は櫁の葉っぱをお供えする正面の六器にも紫陽花の花を供えます。

先代住職の頃から使われる事がなかった桶(プラスチック)にも紫陽花をさして下陣にお供えをします。なかなか良い感じにお供えができました。

うちの内陣は奥まっているので外からお参り頂くと奥の方が見えにくいので、今年の正月から行事ごとにではありますが外陣の焼香机にも花や供物をお供えをするようにしております。

弘法大師降誕会法要の準備の備忘録を兼ねての投稿が初投稿となりました。

薬師堂・庫裡再建に向けて計画の進展、老朽化した庫裡の現状などをご報告する場としてBlogを開設します。


合掌 住 職



高野山真言宗妙薬寺